火災保険と聞くと火災が発生したときに保険金がおりるんだ・・と思いがちなもの。火災なんてそうそう滅多に起こるものでもないし、本当に火災保険って必要なのかなと疑問を感じる方も少なくないと思います。
でも補償内容を良く見てみると、火災以外の自然災害や事故にも補償範囲は広がっています。
ここでは火災保険の基本補償にあたる部分の補償内容について、概要のご紹介・保険金支払い対象となる事故事例をご紹介させていただきます。
なお詳細な内容につきましては保険会社毎に異なる部分もございますので、予めご留意ください。
火災で燃えてしまった住宅の損害を補償
火災補償とはその名の通り、火災による損害を補償するものです。
火災には近隣の火災からのもらい火による損害についても補償に含まれます。
なお地震が起因した火災については火災補償には含まれず、地震保険に加入することで補償範囲に含まれます。
ここで注意すべきことは、失火責任法です。
自分の家からの出火に対して、隣家に類焼してしまった場合。通常であれば隣家への損害賠償が・・と思いがちですが、火災に限っては通常の損害賠償事故と事情が少々異なります。
失火責任法で「重大な過失」でない限りは類焼に関して損害賠償は免れるという点です。とはいえお隣さんのことも考え、特約で類焼損害に関する補償もつけておいた方が安心ですね。
火災の事故事例
・放火で建物が全焼となってしまった
・隣家の火災から延焼し、建物が半焼してしまった
・隣接の飲食店から出火し、その消火活動による放水で水浸しになり、家財に被害が出てしまった