火災保険

公開:2021.01.28

更新:2021.02.15

建物構造の誤り

火災保険見積もりのススメにも上げさせていただきましたが、特にわかりづらいのが建物の構造。

2010年1月1日の保険法改正によって火災保険の構造区分変更が実施されましたが、未だもって素人にはわかりにくい内容だと思います。
その中でも特にわかりづらいのがT構造(耐火構造)の中の耐火建築物と省令準耐火建物。

でもT構造(耐火構造)とH構造(非耐火構造)を誤っただけでも保険料に与えるインパクトは大きいのです。

建物構造を間違えないためには

建物構造を把握する一番確実な方法としては、やっぱりハウスメーカーや建築会社に確認することです。

住宅の販売会社に確認しても大丈夫ですが、彼らは住宅販売のプロであって保険のプロではありません。
自分で確認する方法としては<火災保険見積もりのススメ>をご覧いただき、建築確認申請書からのチェックをいただくことが確実です。

繰り返しになりますが、建物構造を判別するためのフロー図を下記に載せますので、参考にしてください。

持ち家の方にオススメの火災保険

楽天損害保険

楽天損害保険

ホームアシスト

  • 価格.com 保険アワード2019年版 火災保険の部 3部門で第1位を獲得
  • ・リーズナブルな保険料で、特に新築・築浅物件が安いです!
  • ・保険期間中の応急処置に係る作業料、出張料が無料
ソニー損害保険

ソニー損保

ソニー損保の新ネット火災保険

  • 「補償の自由設計+インターネット」で、火災保険がお得に!
  • ・ソニー損保の新ネット火災保険は、リスクに応じて必要な補償を選べる仕組み。不要な補償を外すことで、その分少ない負担で住まいのリスクに備えられます。※