火災保険

公開:2021.01.28

更新:2021.01.29

保険会社による違い

平成28年10月3日時点で、金融庁で損害保険会社としての免許を受けている会社は51社あります。
51社の内訳は、国内社:30社/外国損害保険会社等(いわゆる外社):20社/免許特定法人:1社となります。
また少額短期保険会社も忘れてはいけません。少額短期保険会社は、平成28年10月19日時点で87社存在します。

ただこの全ての会社が火災保険を取り扱っているわけではありません。現時点では契約年数や保険金額の上限により、少額短期保険会社では火災保険は取り扱うことができません。
損害保険会社の中でも再保険を主としている会社もありますし、通信販売型主体の会社、自動車保険やペット保険を主体としている会社もあります。

保険会社によって何が違うの?

損害保険会社の中に、火災保険を取り扱っている保険会社がありますが、そのすべてが建物自体の火災保険を扱っているわけではなく、家財保険のみしか取り扱っていない場合もあります。
保険会社自体の選定に参考になる情報といえば、ソルベンシー・マージン比率と格付けです。
保険商品の中身についても、各社で扱っている特約(オプション)の種類も異なりますし、保険料も微妙に変わってきます。

保険の対象としている建物によっても必要な内容が異なります。

持ち家の方にオススメの火災保険

楽天損害保険

楽天損害保険

ホームアシスト

  • 価格.com 保険アワード2019年版 火災保険の部 3部門で第1位を獲得
  • ・リーズナブルな保険料で、特に新築・築浅物件が安いです!
  • ・保険期間中の応急処置に係る作業料、出張料が無料
ソニー損害保険

ソニー損保

ソニー損保の新ネット火災保険

  • 「補償の自由設計+インターネット」で、火災保険がお得に!
  • ・ソニー損保の新ネット火災保険は、リスクに応じて必要な補償を選べる仕組み。不要な補償を外すことで、その分少ない負担で住まいのリスクに備えられます。※
  1. ホーム
  2. 火災保険
  3. 火災保険コラム
  4. 保険会社による違い